マイクロウエーブプログレスレポート
各号へのリンク
・マイクロウエーブプログレスレポート2024
・マイクロウエーブプログレスレポート2023
・マイクロウエーブプログレスレポート2022
・マイクロウエーブプログレスレポート2021
・マイクロウエーブプログレスレポート2019
・マイクロウエーブプログレスレポート2018
・マイクロウエーブプログレスレポート2017
・マイクロウエーブプログレスレポート2016
・マイクロウエーブプログレスレポート2015
・マイクロウエーブプログレスレポート2014
・マイクロウエーブプログレスレポート2013
・マイクロウエーブプログレスレポート2012
・マイクロウエーブプログレスレポート2011
・マイクロウエーブチャレンジ1997〜マイクロウエーブチャレンジ2010 (外部リンク)
原稿を募集しています。原稿募集要項はこちら
マイクロウエーブプログレスレポート2024
| Arduino nano Board を使った5GHz帯2W transverter | JA0DFR |
| Arduino nano Board を使った信号源 | JA0DFR |
| ADF4351事始め | JF1TPR |
| マイクロウエーブのコモンセンス | JA1OGZ |
| パッチアンテナの設計 | JE1BQE |
| 24GHz 赤城山ビーコン | JH1GYE |
| Wavelab XN でISDB-T 送受信 | JH1GYE |
| 24GHz WAVELAB 23X1008XN トランスバーターユニット マイコン制御コントローラーの製作 | JE1BTA |
| 24GHzパラアンプの実験 | JA3CVF |
| ミリ波ツール(47G〜249GHz) | JA3CVF |
| ミリ波ツール249GHz追試 | JA3CVF |
| レーダフロントエンドMMIC を使用した249GHz 帯トランシーバの製作 | JH1CJN |
| 小型249GHz トランシーバーの製作 | JH3OZA |
| 4万円で作る!2GHz 帯のLC-VCO チップ | JI1SZP |
| Portsdown4 のビデオ入力に関する考察 | JR1AVO |
| HDMI出力 「動くテストパターン」 ジェネレータの製作 | JF1WKX |
| OPTAC設立について - 光空間通信の更なる広がりを願って - | JH3GFP |
| Bluetooth接続の移動運用用 方位(AZ)仰角(EL)ローテーター | JA1COU |
| 天体望遠鏡赤道儀の自動追尾を利用した新しいトラッキングシステムご紹介 | JA1WQF |
| 改造衛星追尾アプリケーション On ubuntu オープンソース | JE1BTA |
| X-band ( 8.4 GHz ) Down Converter | JA6XKQ |
| マイクロウェーブEME 24GHz,47GHz機器 | JA1WQF |
| The 20th International EME Conference | JH1KRC |
マイクロウエーブミーティング開催時に会場で配布した「マイクロウエーブプログレスレポート2024」が若干部残っています。
ご希望の方に1冊1,500円で頒布します。
ご希望の方は下記申込用メールアドレス(あっとを@に書き換えてください)に、
・送付先の郵便番号と住所
・氏名
・(あれば)コールサイン
・メールアドレス
・電話番号
をお送りください。
メールの件名は
マイクロウエーブプログレスレポート2024希望
としてください。
折り返し送金方法をご連絡します。
申し込み用メールアドレス(あっとを@に書き換えてください)
mpr2024あっとmicrowavemeeting.org
予定数を超えたときは、メール先着順で頒布します。
なお、ご連絡を頂いてから返信まで1週間程度掛かることもあると思います。
申込用メールアドレス以外のメールアドレスにご連絡頂いた場合は処理が出来ませんのでご注意ください。
| 10GHz帯 MMIC 1w amp (QPA0812/Qorvo社) | JA0DFR |
| 5GHz .10G Hz .24G Hz 共用移動 アンテナの製作 | JA0RGP |
| Wavelab 23X1008XN改を使用した24GHz(出力2W)トランスバータの製作 | JH1CJN |
| UTV-24GのOCXO+X'tal PLL化 | JH1GYE |
| 77GHz F2ビーコンの製作 | JH1GYE |
| 120GHzレーダフロントエンドMMICを使用した135GHz帯トランシーバの製作 | JH1CJN |
| ワンチップ MMICを用いた134GHz 帯無線機の製作 | JH3OZA |
| 逓倍型「135GHzトランスバーター」2号機の改修 | JR1FRH |
| 249GHz3逓倍器、MIXの実験とTRV | JA3CVF |
| オープンソースPDKによる無線用ASICの無料製造について | JI1SZP |
| 狭帯域DATVの受信と送信 ーWindows PCとPortsdown4の使用ー | JA1SYK |
| ラングストン・トランシーバーのTIPS | JF1TPR |
| Arduino を用いたレピータコントローラの製作実験 | JG1PJB |
| 与えられた環境よりマイクロ波 QRV すり鉢の底から | JE1BTA |
| クランクアップタワー上のSHFリモートシャック | JA1COU |
| ぴるるを切り替えモードで使う | JF1TPR |
| 海外通販で入手できるPLL基板の比較 | JF1WKX |
| YTO制御回路の製作 | JF1WKX |
| DSN 8.4 GHz バンドパス・フィルタ | JA6XKQ |
| HP8970B NFメーターの使い方 | JJ1IQR |
| 自由空間光通信の光源としてレーザダイオードの基礎 | JH6RTO |
| アバランシェフォトダイオードを使用したDATV用光受信機 | JR1AVO |
| マイクロウェーブによるアマチュア電波観測 | JH3BJN |
| 目次 | |
| 液晶周波数表示器付き 5GHz帯トランスバーター (親機内蔵) | JA0DFR |
| 液晶周波数表示器付き 10GHz帯トランスバーター | JA0DFR |
| 24GHz帯 液晶周波数表示付き PLL制御ユニット | JA0DFR |
| MAX2870 PLLボード用制御基板の製作 | JR3JZM |
| PLL 基準発振への変調と2.4GHz,5.7GH ビーコン送信機 | JA0RWF |
| TH 327 1296MHz 500W 真空管ハイパワーアンプ | JH1KRC |
| Portsdown4によるDATV | JR1AVO |
| Kuhne 社MKU24G3 を用いた24GHz トランスバーターの製作 | JA1COU |
| KUHNE MKU 10 G5 の使用レポート&免許申請 | JE1BTA |
| 47GHzトランスバーターの製作 | JL1KPS |
| 77GHzRFモジュールの製作 | JH3OZA |
| 77G 0.2W TRV | JA3CVF |
| 135G終段2逓倍式TRV | JA3CVF |
| 1200MHz&2400MHz ロールコール報告 | JI1CBS |
| フィードバックによる S パラメータと雑音パラメータの変化 | JA6XKQ |
| アクティブ・コールド・ノイズソース | JA6XKQ |
| アクティブ・コールド・ノイズソース − 実験データ (その1) | JA6XKQ |
| アクティブ・コールド・ノイズソース − 実験データ (その 2) | JA6XKQ |
pdf(モノクロ版)をダウンロードする。
カラー版は暫くお待ちください。
| マイクロウエーブ プログレス レポート 2021 | |
| 目次 | |
| IFアンプ付き送受切り替え器 | JA0DFR |
| XRF286S 1200MHz帯 80W AMPの製作 | JR4AEP |
| 2逓倍器 2GHz〜〜4GHz | JA0DFR |
| 5GHz帯 1wアンプ SE5004L | JA0DFR |
| 5GHz帯 2段増幅器 MMIC | JA0DFR |
| 5GHz帯 TR ユニット | JA0DFR |
| Langstone(ラングストーン)の製作と運用 | JA1SYK |
| 安価な5GHz受信コンバータの製作 | JH3OZA |
| 中華製ボードを組み合わせたポータブルな5.6GHzトランスバーター | JA1COU |
| 超小型衛星(キューブサット)に5.8GHz CW送信機搭載 | JA1OGZ |
| 10GHz帯 T/R ワンボードタイプ | JA0DFR |
| 77GHz送受信コンバーター製作集大成2021 | JR3JZM |
| 135G 2逓倍器の実験 | JA3CVF |
| Aliexpressのアンテナ評価 | JH6RTO |
| ISDB-T方式 FHD-ATVの歩みと現状 | JA0RUZ |
| レーザーによるDATV送信機 | JR1AVO |
| Low Noise amp 0.1GHz〜〜1.5GHz | JA0DFR |
| ローテクによるQPSK復調器の実験 | JR1AVO |
| MAX2870 PLLボード | JA0DFR |
| PLL535B 2wayオシレーターユニットの製作 | JL1KPS |
| スカラーネット用ディテクター改造方法 | JA3CVF |
| マイクロストリップラインの特性インピーダンスの確認 | JH1WHS |
| 中華V・Uスペアナの活用実験 | JA3CVF |
| マイクロ波過疎地・山梨からの伝搬可能性を探る第三報 | JF1TPR |
| アマチュア無線家のためのワイヤーボンディング解説 | JR3JZM |
| アンテナ指向誤差の数値モデルと補正 | JA6XKQ |
| フィード・ホーン群による遮蔽損失 への訂正 | JA6XKQ |
| マイクロ波用衛星追尾システムのロケット追尾システムへの転用の検討と技術実証について | JI1SZP |
pdf(モノクロ版)をダウンロードする。
カラー版は暫くお待ちください。
| マイクロウエーブ プログレス レポート 2019 目次 | |
| ADF4351/PLL(緑ボード) 8CH 液晶表示器付き | JA0DFR |
| 5760MHz トランスバータ(お買物)のケース入れ | JA1OGZ |
| 安価なMMIC(NLB-310)による10GHz 10dBアンプの製作 | JH3OZA |
| お買物ユニットを使った24GHz トランスバータ | JA1OGZ |
| トップバンド47GHz EME トライ | JA1WQF |
| 47GHz EME用高出力増幅器 | JA8CMY |
| 車載用ミリ波レーダユニットのアマチュア無線への活用 | JH3ERQ |
| 77GHz 送受信コンバーターの製作 | JR3JZM |
| 77G、135G、249G MIX、逓倍器実験ユニット | JA3CVF |
| テレメーター付きミリ波ツール(135G、249Gに対応) | JA3CVF |
| GPS受信機を改造した100MHz基準発振器 | JA8CMY |
| Slewing Drive を使用したアンテナ回転機構 | JA1WQF |
| おつき様に向かってドーンと行ってるかな? | JA1WQF |
| レーザーポインター方式による太陽方位の製作 | JL1KPS |
| 月追尾装置OE5JFL Ver, DIY JR4ZZS の製作 | JR4AEP |
| openEMS による誘電体装荷ホーン・アンテナのシミュレーション | JA6XKQ |
| openEMS によるマルチ・モード・ホーンのシミュレーション | JA6XKQ |
| ドプラースミア最小期から推移した信号拡散とエコー強度の比較 | JA1WQF |
| 好条件下のCS/G 測定結果 | JA1WQF |
| 続 マイクロ波過疎地・山梨からの伝搬可能性を探る | JF1TPR |
| 低軌道人工衛星の13GHz ビーコンを用いた大気中水蒸気観測 | JH6RTO |
| マイクロ波SDR を用いたGNURadio の超伝導量子ファームウェア拡張について | JI1SZP |
| RTL-SDR によるDVB-S の受信 | JR1AVO |
pdf(モノクロ版)をダウンロードする。
カラー版は暫くお待ちください。
TOPpage
| 目次 | |
| 4GHzコンバーター改造 | JA3BMH |
| スペアナ外部MIX | JA3CVF |
| スペアナMS710C(MAX140G)で249Gの信号を見る | JA3CVF |
| EV 用リチウムイオン電池を利用した移動用電源の製作 | JA8CMY |
| フィード・ホーン群による遮蔽損失 | JA6XKQ |
| NEC2++ によるチョーク・リング型ホーン・アンテナのシミュレーション | JA6XKQ |
| NEC2++ による RCS のシミュレーション | JA6XKQ |
| 開口面効率のシミュレーション | JA6XKQ |
| GaN HEMT ICを使った10GHz 65W 増幅器の製作 | JA8CMY |
| 24GHz Beacon | JH3OZA |
| 135GHz送受信コンバーターの製作 | JR3JZM |
| MIX方式135Gトランスバーター逓倍式に変更 | JA3CVF |
| 分周逓倍方式におけるSSB信号歪の改善と評価 | JA8CMY |
| THz周波数信号の受信実験 | JA8CMY |
| QPSKによる映像の光伝送実験 | JR1AVO |
| マイクロ波過疎地・山梨からの伝搬可能性を探る | JF1TPR |
| 火山灰散乱通信は可能か? | JH6RTO |
| 同軸ケーブルをエレメントとしたAPT 用QFH アンテナの製作 | JF1SAG |
| 偏波面可変の電動化 | JF3HUC |
| 2アクション導波管切替型77GHzトランスバーターの製作 | JL1KPS |
| ISDBモニターシステムバージョンアップ | JA3CVF |
| ISDB-T方式 フルハイビジョンATV の状況 について | JA0RUZ |
| PlutoSDR単体による10GHz帯の送信と受信 | JA1SYK |
| DATVの超高精細(4k UHD)対応の検討 | JJ1RUF |
| 2018 EME カンファレンスとマイクロウェーブEME | JH1KRC |
pdfをダウンロードする。(モノクロ版)
カラー版は暫くお待ちください。
| 日本初「5GHz帯 フルハイビジョンD-ATV 」製作レポート | JA0RUZ |
| ISDB−T実験 | JA3CVF |
| SDRを使用したDATVの送信 | JA1SYK |
| エコーモニタ内蔵ムーンノイズ(サンノイズ)計の製作 | JA1WQF |
| 1.2mパラボラで通常一般EME局と交信できるか | JA1WQF |
| 手動型導波管切替器の電動化 | JA6XKQ |
| 月追尾装置 Version DIY ON4BCBの製作 | JR4AEP |
| G3WDGタイプ10GHz直線偏波回転式FEEDの製作 | JA1WQF |
| 光通信におけるDDSによるFM変調の実験 | JR1AVO |
| お手軽設備によるSHF帯でのCW運用(その後) | JA5CUX |
| ICOM用デジタルモードインターフェースの製作 | JA1WQF |
| 実験用1200MHz帯トランスバーター (局発内蔵付き) | JA0DFR |
| マイクロ波で使えるペンシル管(Pencil Tube)のご紹介 | JH3OZA |
| 真空管式1200MHzRFアンプとその応用 | JA1DWO |
| 5GHz帯 Low noise amplifier | JA0DFR |
| 10450MHzEME受信用VHFコンバータ | JA4BLC |
| 「車載用ミリ波レーダー改造77GHz無線機」親機の製作 | JR1FRH |
| 2017年度製作記録 (77G&135G) | JA0RGP |
| 逓倍方式135GHzTRV 用22.6GHz BPF の製作 | JA1ATI |
| CSコンバーターユニットの利用&77G、249G 2バンド構想 | JA3CVF |
| 高次分周逓倍方式TRVの製作 | JA8CMY |
| 無線機のスプリアス発射および不要発射の測定 | JA1OGZ |
JA1DWO 鈴木さんのコールサインが間違っていました。
お詫びして訂正します。
PDF(モノクロ版)をダウンロードする。(カラー版はしばらくお待ちください)
| 1200MHz帯トランスバーター試作機 50mW タイプ (局発(VCO-PLL)付) | JA0DFR |
| GaN HEMTを使用した5760MHz100W出力SSPA | JA4BLC |
| 2016 年度製作記録(マイク内蔵IDer、5GHz帯・10GHz帯ビーコン、3バンドアンテナ、24GHz帯トランスバータ、全バンド共用局発) | JA0RGP |
| 24GHz カセグレン式パラボラアンテナの調整用信号発生機 | JA2JL |
| 24GHz 導波管による空洞共振型フイルターの試作 | JA2JL |
| 小型YTOを使った77GHz帯実験用信号源 | JA1ATI |
| 77GHz の225km 交信チャレンジ(2014 年11 月15 日) | JA1OGZ |
| 77GHz トランスバータの製作 | JA1OGZ |
| 83GHz増幅器の試作と評価 | JA8CMY |
| 逓倍方式「135GHz トランスバーター」の製作 | JR1FRH |
| 249G帯6 逓倍式トランスバーター廉価版 | JA3CVF |
| ミリ波送受切り替えモータードライブ品試作 | JA3CVF |
| ネットワークアナライザによるマイクロストリップラインの特性インピーダンスの測定方法 | JI1WHS |
| OpenSCAD による NEC2 モデル生成 | JA6XKQ |
| NEC2++ を用いたオフセット型反射アンテナのシミュレーション | JA6XKQ |
| NEC2++ を用いたオフセット型反射アンテナのシミュレーションサーフェス・パッチのサイズについての考察 | JA6XKQ |
| アンテナ給電部交換の電動化 | JF3HUC |
| マイクロウエーブEME 用アンテナコントロール装置の製作 | JA1WQF |
| USB FSIO によるEME 用アンテナコントロール装置の製作 | JA1WQF |
| W1GHZ のOmnidirectional Microwave Antenna の邦訳概要とコメント | JH6RTO |
| ラズパイによる自作DATV 送信機の実験(途中経過) | JR1AVO |
| SHF 帯でのCW 運用とKCJA アワード | JA5CUX |
| CW スペクトラン表示方法 | JA1WQF |
| WSJTX ドプラーキャンセル設定とCW モードの応用 | JA1WQF |
| TS2000 基準周波数PLL 改造 | JA1WQF |
| TS2000 内蔵TCXOの外部同期PLL化 | JF1WKX |
| 便利なレタリングとケース加工 | JA1WQF |
| マイクロ波全国移動運用会のあゆみとこれから | JF1TPR |
pdfをダウンロードする。(モノクロ版)
カラー版pdfをダウンロードする。
| 目次 | |
| シフトQPSKの実験 | JR1AVO |
| 国際宇宙ステーション HAM TV と受信設備について | JA1OGZ |
| 新運用周波数対応の2400MHzトランスバータ | JA4BLC |
| 無線LAN屋外走行伝送実験 | JA5CUX |
| GaN HEMT を使った 5.7GHz 100W 増幅器の製作 | JA8CMY |
| 10GHz帯トランスバーターの改良 | JA0DFR |
| TWT PA RW 1125D の調整と動作確認 | JA1WQF |
| 1200MHz帯 及び 24GHz帯プリアンプ実験 | JA0DFR |
| 24GHz EME用DishとFeedの変更と改良 | JA1WQF |
| 40GHz帯500mW増幅器、400mW 2逓倍増幅器の製作 | JA8CMY |
| 47GHzコンバーターの製作 | JA1DGF |
| 規格の異なる導波管の接続について | JA1ATI |
| 77GHz, AmpとDetectorでSun Noise測定 | JA1ODA |
| 77GHz用Pickett-Potter Horn | JA1ODA |
| 77GHzトランシーバーの製作 | JH3OZA |
| 249G逓倍式トランスバーター&DATV実験 | JA3CVF |
| 偏波面の測定について | JA1ATI |
| Hornの放射角測定装置 | JA1ODA |
| ミリ波用 曲がりWG Loss | JA1ODA |
| サブリフレクタからの放射パターン | JA6XKQ |
| NEC2++ を用いたカセグレン・アンテナのシミュレーション | JA6XKQ |
| ホーン・アンテナの位相中心 | JA6XKQ |
| PSO 最適化ホーン・アンテナの位相中心 | JA6XKQ |
| RF Multi−power meter | JA3CVF |
| 私の基板作成法 | JF1TPR |
| DUBUS誌およびTECHNIK誌の購読者の現状 | JH1KRC |
| DUBUSの記録 〜2003年から2015年〜 | JH6RTO |
pdfをダウンロードする。(モノクロ版)
カラー版はしばらくお待ちください。
| 目次 | |
| 気象衛星画像APTの移動受信実験 | JF1SAG |
| World Wide Transverter for 13cm | JR3JLL |
| MMICを使用した5.6GHz帯小型トランスバーターの製作 | 7L1WQG |
| 5760MHzEME用SSPAの製作 | JA4BLC |
| 5760MHz 1W MMICアンプの製作 | JA4BLC |
| 5GHzビーコン送信機の製作 | JF1TPR |
| 10GHz帯 1w Power アンプ | JA0DFR |
| 10GHz帯発振器の小型化の検討 | JF1WKX |
| 22GHz帯発振器の実験 | JF1WKX |
| 38GHz帯逓倍アンプの特性について | JA1ATI |
| 77GHz逓倍器でパワー測定 | JA1ODA |
| 135Gトランスバーター出力アップ作戦 | JA3CVF |
| 「135GHzトランスバーター」の紹介 | JR1FRH |
| 249GHzバラクタ逓倍MIX方式への改造と周波数の追加 | JA8CMY |
| フィード・ホーン・アンテナの最適化設計 | JA6XKQ |
| 光通信を使ったテレメーターの試作 | JA1ATI |
| マイクロウエーブEME製作と運用 | JA1WQF |
| マイクロ波に対応可能なEMEアンテナのための精密なアンテナ回転機構と方向指示器について(続報) | JH1KRC |
| TS2000に外付けSメーター取り付け | JA3CVF |
| 静止画に動くカラー画面を挿入する | JA3CVF |
| Dish面塗装のLoss評価 | JA1ODA |
| TDRで線路を見る | JA1ODA |
| 宇宙機「しんえん2」の紹介 | JH6RTO |
| 目次 | |
| 10GHzEME受信コンバータの製作 | JA4BLC |
| 導波管フィルタの製作 | JA4BLC |
| モード変換付き77GHz帯IMUホーン | JA1ATI |
| EME用アンテナを駆動する方法 | JH1KRC |
| 77GHz Sun Noise測定によるDish Gainの推定 | JA1ODA |
| 77GHz 受信感度の測定 | JA1ODA |
| 77GHz における角---丸、導波管接続の問題 | JA1ODA |
| 77GHzパイロット信号発生器 | JR1FRH |
| 2BAND で使えるアンテナの実験 | JF1TPR |
| 249GHz TRの改良 | JA8CMY |
| 135G逓倍式トランスバータ−とデジタルテレビの実験 | JA3CVF |
| 局発C/NのDATV信号への影響 | JA3CVF |
| DATV用Sメーターとレベルのモニター画面表示 | JA3CVF |
| DATV用占有周波数帯域幅と送信電力の測定方法 | JJ1RUF |
| DATV用送信出力の最適化検討 | JJ1RUF |
| 1200MHz&2400MHz 1エリアロールコール報告 | JI1CBS |
| 24GHzデジタルモードEME交信 | JA1WQF |
| 可視光通信を始めて | 7L1WQG |
| 可視光(空間)通信用光デバイス | JH6RTO |
| Microwave test set 改造 | JA3CVF |
| 移動機器用空冷フアンの自動化 | JA1ATI |
| 低電圧領域で電圧降下の少ない電圧安定化電源 | JA1ATI |
| NF計キットの製作と測定周波数の拡張について | JR3JLL |
| 非冷却アクティブ・コールド・ノイズソースの実験 | JA6XKQ |
pdf版をダウンロードする。
| 目次 | ||
| 運用 | ||
| 24GHzEMEを成功させて | JA6CZD | |
| マイクロ波EME局 見聞記 | JH1KRC | |
| 無線機の製作 | ||
| IC910への付加装置 | JA3CVF | |
| DTV RF Amp | JA1DGF | |
| DTV RF Amp追記 | JA1DGF | |
| デュアルバンド・トランスバーターを求めて | JF1TPR | |
| 逓倍方式の77GHzトランスバータ用19.5GHz帯空洞型BPFの製作 | JA1ATI | |
| 76.03G用アンプを77.77Gで使う | JA3CVF | |
| 77GHz 空洞共振器の製作と測定 | JA1ODA | |
| Microwave test set | JA3CVF | |
| 14G用東芝HPA 300Wを10.45G用に改造する | JH1KRC | |
| 249GHz送受信機の製作 | JA8CMY | |
| 光空間通信の現状報告 | JA1ATI | |
| アンテナ | ||
| カセグレン給電の実験その1(10GHz) | JA4BLC | |
| カセグレン給電の実験その2(5.7GHz) | JA4BLC | |
| ソリッドディッシュ建設記 | JJ1NNJ | |
| 空間光通信の受信器 〜フォトダイオード〜 | JH6RTO | |
| 周辺機器の製作 | ||
| ゼロ点調整が不要なアンテナ特性測定用ログ、リニア電力計の製作 | JA1ATI | |
| 5 〜 18 GHz 広帯域 MMIC アンプの評価 | JA6XKQ | |
| 外部同期100MHzOCXOの製作 | JF1WKX | |
| 発表資料 | JA8CMY | |
| 24GHzハイパワーアンプとパワー合成例の紹介 | ||
| 249GHzのステップアップ |
pdf版をダウンロードする。
| 目次 | ||
| 無線機の製作 | ||
| FT290の1200M・1W化 | JF1TPR | |
| twistオシレータを採用したワイアレスFMTV | JA1DGF | |
| 5GHz帯トランスバーター局発に関してとその周波数考察 | JA1WQF | |
| 24GHz30W TRVの製作 | JA8CMY | |
| 47GHz帯1チップ(MMIC)ダウンコンバーターの製作 | JA0DFR | |
| 47GHzにおけるNF測定 | JA1ODA | |
| 47GHzLNAモーター回転機構(MKU LNA 473A) | JA1OGZ | |
| 47GHzAMP送受切替器電動化の実験 | JA3CVF | |
| 47GHzトランスバータの製作 | JA1ENB | |
| 47GHz逓倍方式トランスバーター用11.7GHzBPF | JA1DUC | |
| 77GHzTRVの製作 | JA0BNK | |
| 77GHz信号源の製作 | JA0BNK | |
| 77GHz逓倍方式TRXの局発用BPF | JA1DUC | |
| 135GHzパイロット信号発生器の試作 | JA3CVF | |
| 実用的なLASER TV送信機 | JA1DGF | |
| 簡易型 光トランスバーターの製作 | JA1ATI | |
| 要素検討 | ||
| 10GHz帯PLL方式局発の試作 | JF1WKX | |
| 24GHz帯低雑音PLL発振器の実験 | JF1WKX | |
| PLL発振器へのFM変調 | JF1WKX | |
| 10GHz導波管部品の損失測定 | JA4BLC | |
| NEC2++によるホーン・アンテナのシミュレーション | JA6XKQ | |
| ホーン・アンテナの等価雑音温度 | JA6XKQ | |
| 測定器の製作 | ||
| 13.8V4A昇圧型DC−DCコンバーターの製作 | 7L1WQG | |
| DC−Log Ampを使った光/mm波用電力計の製作 | JA1ATI | |
| 音で聴くパワーメーター | JA1ATI | |
| バッテリー容量チェッカー | JA1ATI | |
| 2−18GHz・24GHZNFコンバータ | JA1OGZ | |
| スペアナでスカラ・ネットアナもどきを | JF1TPR | |
| TR4132用RFコンバーターの改造 | JA1DUC |
pdf版をダウンロードする。
マイクロウエーブ プログレス レポートの反響
冊子を受け取られた方からメールを頂きました。
<JA6のOMから>
本日到着しました。
中身はなかなかのもので、読み応えがあります。
投稿各局の努力の結果が見られます。
それに比べて当局は全く進歩が見られません。
お世話様でした。
<JA6のOMから>
冊子が先ほど届き、早速目を通しました。
最近のアマチュアのマイクロ技術にびっくりさせられました。
技術(製作、機械加工など)、部品(デバイスなど大半はジャンク)の
ない当局にとって大切なマニュアルになります。
ありがとうございました。
<JA6のOMから>
本日,冊子受領しました。
内容が豊富で印刷もすばらしく写真もよく見えます。
お世話していただいた各局のおかげと思います。
地方に住む者にとって貴重な情報源です。
事前準備,当日のお世話等大変お疲れ様でした。
ありがとうございました。
<JA1のOMから>
マイクロウェーブミーティングは大盛況にて終了大変お疲れさまでした。
今日、論文集を確かにお受け取り致しました。
写真がバッチリ綺麗に印刷されていましたのでとても満足しています。
他の皆さんも同様喜んでいると想像しています。
有難うございました。
2012年にもご期待下さい。